和室のある「trip」 足場組立まで
こんにちは!山形市成沢西の櫻井建設です。
基礎工事から足場組立までの工程を詳しく紹介します!
遣り方工事を開始した場面になります。
※遣り方とは、柱や壁などの中心線や水平線を設定する為に杭を打って作る仮設物です。これが正確に行われないと建物の位置がずれたり敷地境界線との位置がおかしくなってしまう可能性があります。
これにより建築基準法や民法の違反、隣家からの損害賠償や建築中止等のトラブルが発生する可能性がある為、大変重要な作業となります。
遣り方工事が無事完了しました!ここから基礎工事が始まります。
掘削工事と砕石敷が終わった場面です。ここから捨てコンクリート(以下捨てコン)の施工工事となります
※掘削工事は基礎を作る為に土地を掘り起こす工事です。
砕石敷は建物の基礎を配置する箇所に細かく砕いた石(砕石)敷き詰めたものです。敷き詰めた砕石を機械を使い圧力を加えて締め固めます。そうすることにより、地盤を強化し、建物の沈下を防止することが出来ます。
捨てコンとは実際に建物を建てる位置を確認する為に施工するもので、工事を進めやすくする上で大切な作業となります。補強の為では無い為、強度は求められていません。
敷かれた捨てコンを大工さんが丁寧にならしています。
捨てコンが敷き終わりました!乾くまでに数日かかります。乾いたら基礎の元となる鉄筋と枠組みを組んでいきます。
無事に乾いた為、型枠を組んでいます。
鉄筋屋さんが鉄筋を組んでいます。この鉄筋が床下と建物が建ちあがる部分の基礎となるので正確に行う必要があります。
組上がると鉄筋の太さや数量、間隔などを確認する配筋検査が行われます。
鉄筋が組み終わったので配筋検査が始まりました!これに合格できない場合計画の変更や再度完了検査の申請を行い検査する必要があり、工程の途中で足踏みをすることになってしまい工期が伸びてしまう為、なるべく一度で合格したい項目です。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんが検査中です。
自社の者で検査するのではなく第三者に検査を委託する事で、より間違いのない施工を施すことが出来ます。
検査が完了し、生コンクリート(以下生コン)の打設が開始しました。
※打設(だせつ)とは建築の基礎となる生コンを枠の中に流し込んで固める作業です。生コンを高密度に充填する為に、型枠を木槌で叩いたり、コンクリートを竹の棒を突き刺したりして空気や水を追い出すことに由来しています。
現在は木槌や竹の棒の代わりにコンクリートバイブレーターを使っています。写真右手前の大工さんが持っている物です。省力化や時間の短縮に繋がっています。
生コンの打設が終わりました。いよいよ足場を組立てて、建物の建て方に移ります。
※建て方とは、木造や鉄骨などの建物の主要な構造材を現場で組み立てる作業工程です。
先行足場の組み立てが開始しました。
※先行足場とは、建物を建てる前に先行して足場を組み立てることです。そうする事により、建物がある程度の高さまで建っても中断する必要がなくなり、また先に足場が完成している為現場での事故リスクが小さくなります。
欠点として完成予定地が足場で囲われる事、三階以上の物件には足場の強度が足りない事が挙げられますが、前者は建築材をクレーンで釣り上げて上から入れる事、後者は二階建ての物件の為問題ありません。
先行足場が完成しました。また、周りを柵とネットで囲んで工事関係者以外の方が立ち入らないように安全対策も施してあります。
次回は建て方の様子を書いていきます!進捗をお楽しみに。